2025.03.12 12:474月の親子交流会「玩玩(わんわん)」桜が咲き始めましたね🌸さて、今日は4月の親子交流会「わんわん」のお知らせです。ママとお子さんの交流の場である「玩玩(わんわん)」は、日本の子育て支援センターのような気軽に子どもを連れて行ける場所を目指してます。特別なイベントはありませんが、ママとお子さんの遊び場、出会いの場、気...
2025.03.09 00:114/21(月)育児相談会上海でのオフライン育児相談会のお知らせです。上海在住の助産師や看護師資格を持つママたちが、お子さんの身長・体重の測定をしたり、個別の育児相談に応じます。 本育児相談会は、上海で子育てされている皆さんのサポートができればと、医療関係者のご協力のもと開催させて頂いています✨毎回ご...
2025.03.05 23:33【開催報告】3/4(火)プレママお茶会3月4日にプレママお茶会を開催しました。プレママお茶会とは、上海で妊娠生活を送られている皆さんと妊娠、出産、育児について気軽にお話をするお茶会です。お茶会を開催しているスタッフは上海で出産し、現在子育て真っ最中のママたち。今回は同じく上海で子育て中の看護師さんも参加してくれました...
2025.03.04 23:36【開催報告】3/1(土)親子交流会「パパわんわん」「わんわん(玩玩)」は、日本の子育て支援センターのような場を目指して毎月1-3回開催している親子交流会です。お子さんの発達に応じて「ねんねからよちよちあんよ」「しっかりあんよ」の2部制で実施し、同じくらいの月齢のお子さん同士、保護者同士が交流できるようにしています。普段は平日に開...
2025.03.04 22:37【開催報告】2/25歯科講習会2月25日に歯科講習会を開催しました。昨年開催された2回の歯科講習会が好評で、参加できなかった方々から「もう一度開催してほしい」というお声があり、今回の開催の運びとなりました。
2025.02.24 12:11【開催報告】2/22(土)幼稚園・小学生イベント第22回〜春節🧧&ひな祭り🎎工作〜 こんにちは。今日は2月の幼稚園・小学生イベントの開催報告です。🧧 🎎 🧧 🎎 🧧 🎎 🧧 🎎 【開催報告】幼稚園・小学生イベント第22回〜春節&ひな祭り工作〜🧧 🎎 🧧 🎎 🧧 🎎 🧧 🎎・開催日時:2月22日...
2025.02.20 22:31【開催報告】2/17(月)育児相談会こんにちは。まだまだ寒い日が続きますね。今日は育児相談会の開催報告です。【開催報告】上海SUKU☆SUKU主催育児相談会🍼日時:2月17日(月)10:00ー12:00🍼参加人数:15組🍼参加スタッフ:12名今回の育児相談会では、看護師、管理栄養士、歯科衛生士、助産師、保健師...
2025.02.13 10:30【満席御礼】3/5(水)青空スクエア🌸ひな祭りの和菓子作り🌸週末、公園で梅の花が咲いているのを見ました。まだまだ寒い日が続きますが、春は少しずつ近づいていますね。今回の青空スクエアは、前回大好評だった「和菓子作り」を行います。今回は春にちなんで、ひな祭りをテーマにした和菓子を作ります。お子様連れも大歓迎です。ぜひ奮ってご参加ください☺️
2025.02.09 12:25【満席御礼】3/4(火)プレママお茶会今日は3月のプレママお茶会のお知らせです。上海で妊娠生活を送られている皆さん、妊娠、出産、育児について気軽にお話しませんか? 情報交換やお友達作り、気分転換の場になれば嬉しいです。 お子様連れも大丈夫です👌ご参加お待ちしています。
2025.02.05 11:483月の親子交流会「玩玩(わんわん)」暦の上では立春が過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きますね。さて、今日は3月の親子交流会「わんわん」のお知らせです。 ママとお子さんの交流の場である「玩玩(わんわん)」は、日本の子育て支援センターのような気軽に子どもを連れて行ける場所を目指してます。特別なイベントはありま...
2025.02.03 09:353/1(土)親子交流会「パパわんわん」いつも平日に開催している親子交流会「わんわん」、3月は特別企画として週末にパパとお子さんで参加する【パパわんわん】を開催します!ぜひ、パパとお子さんで遊びに来てください。ママも一緒にご家族での参加も大歓迎です🙌わんわんは日本の子育て支援センターみたいに気軽に子連れで行ける場所を...
2025.01.22 10:10【満席御礼】2/22(土)幼稚園・小学生イベント第22回〜春節🧧&ひな祭り🎎工作〜 2月の幼稚園・小学生イベントのお知らせです。2月は中国の伝統技術拓印(たくいん)と日本🇯🇵のひな祭りの工作会を企画します。 拓印(たくいん)は中国の伝統技術・非物質文化遺産で、模様や文字を紙に写し取る芸術です。中国の春節には、赤い紙に縁起の良い福の文字や模様を拓印する伝統が...